どうも旦那です。
現在、奥さんが育休中で、平日は上の二人が学校に行き、私は朝早く仕事に出かけています。そうなると、奥さんと次女が家で二人きりで過ごす時間がほとんどになります。奥さんは家事をしながら次女の世話もしてくれているのですが、次女は非常に寂しがり屋で、目を離すとすぐに泣いてしまいます。そんな状況で奥さんは、やりたいことがなかなか進まず、帰宅するころには疲れ切っていることがよくあります。
奥さんは次女を抱っこしながら家事を進めることも多く、身体的な負担が大きいです。また、次女が泣き止むようにと、様々な方法を試しながらの毎日です。
夕方になると、学校から上の二人が帰宅し、家の中が少し賑やかになります。そのころ、私も仕事から帰ってくるのですが、奥さんの疲労の度合いは明らかです。日中の家事と次女の世話で、ほとんど休む暇がなかったことがよく分かります。そこで、少しでも奥さんの負担を軽減するために、私は帰宅したらできるだけ手伝うように心掛けていますが…逆にイライラさせてしまう時も。
具体的には、上の二人の宿題を見たり、夕食の準備を手伝ったり、次女を抱っこして遊んだりしています。奥さんが少しでもリラックスできる時間を作るために、率先して家事や育児に参加することが大切だと感じています。特に次女が泣いているときは、私が抱っこしてあやすことで、奥さんが一息つける時間を作るように努めています。
こうした日々の中で、家族全員が協力し合うことの大切さを改めて感じました。育児は一人ではできないことであり、家族全員の協力が必要です。特に、奥さんが育児と家事で疲れ切っている時は、私ができる限りのサポートをすることで、家族全員の絆が深まっていくのを実感します。お兄ちゃんとお姉ちゃんも協力してくれるのがほんとに助かります。
家族が協力し合い、支え合うことで、日々の生活が少しずつ楽になればと私も全力でサポートして、家族全員が笑顔で過ごせるように心掛けていきたいと思います。